象印の圧力IH炊飯ジャー「NW-WA10」と「NW-BA10」は、見た目やサイズは同じでも、選ぶポイントは大きく異なります。
違いは 内釜の厚み・炊き分け機能・ご飯の仕上がり の3点。
NW-WA10は厚釜2.2mmと81通りの炊き分けで、もちっと甘みの濃いご飯を求める人に最適です。
一方、NW-BA10は1.7mm釜と49通りの炊き分けで、粒立ちが良くバランスの取れたご飯を手軽に楽しみたい人におすすめ。
この記事を読めば、「自分や家族にはどちらが合うか」がはっきりわかります。
後悔せずに選びたいなら、この比較を押さえてから購入してください。
🔻ご家庭の“理想の炊き加減”を叶えるのはNW-WA10。Amazon、楽天で購入できます
🔻シンプル操作で迷わない、NW-BA10のやさしさ。Amazon、楽天で購入できます

象印 NW-WA10とNW-BA10の比較5項目
象印の圧力IH炊飯ジャー「極め炊き」シリーズから、NW-WA10とNW-BA10の違いを5つの軸で比較する。
両モデルは5.5合(1.0L)クラスで、外形寸法はおおむね幅27.5×奥行34.5×高さ21.5cmという共通点を持つ。
一方で、内釜の仕様や「わが家炊き」の調整幅、火力チューニングの思想に明確な差が見られる。
以下の早見表で全体像をつかみ、続く各項目で具体的な違いを深掘りしていく。
比較項目 | NW-WA10 | NW-BA10 |
---|---|---|
容量/外形 | 5.5合(1.0L)/約27.5×34.5×21.5cm | 5.5合(1.0L)/約27.5×34.5×21.5cm |
内釜 | 鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜・釜厚約2.2mm・ふち厚約3.0mm | 鉄器コート 黒まる厚釜・釜厚約1.7mm |
火力思想 | 厚釜の蓄熱とIH加熱で激しい対流を生む「豪熱大火力」を支える設計 | 発熱効率を高めた鉄器コートでムラを抑えつつ「豪熱大火力」を実現 |
わが家炊き | 最大81通り(硬さ×粘りを細かく最適化) | 最大49通り(好みの味へ学習調整) |
消費電力(炊飯時) | 約1240W(目安) | 約1240W(目安) |
保温機能 | 極め保温/高め保温/あったか再加熱 等 | 極め保温/高め保温/あったか再加熱 等 |
① 価格・コスパ
観点 | NW-WA10 | NW-BA10 |
---|---|---|
想定価格帯 | 中~やや上位帯(上位釜と調整幅が特徴) | 中位帯(普及価格で火力重視) |
機能の厚み | 内釜厚・ふち厚・81通り調整で付加価値が高い | 鉄器コート厚釜と49通り調整で十分な充実度 |
総合コスパ | 味の追い込みを重視する層に高コスパ | 日常使いで迷わず選びやすい価格対効果 |
結論として、予算に対して「どこに価値を置くか」で評価が変わる。
家庭ごとの好みにご飯を合わせ込みたいニーズが強ければ、調整幅の広いNW-WA10が費用以上の満足を生みやすい。
一方で、毎日の炊飯を安定しておいしく仕上げたい目的が中心なら、NW-BA10の価格感は魅力的に映る。
初期コストと満足度のバランスを重視する場合、家族の嗜好変化に合わせやすい将来価値も含めて検討すると判断がクリアになる。
② 内釜の仕様と加熱性能
項目 | NW-WA10 | NW-BA10 |
---|---|---|
釜の構造 | 鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜 | 鉄器コート 黒まる厚釜 |
釜厚 | 底面約2.2mm/ふち約3.0mm | 約1.7mm |
狙い | 蓄熱性と対流の強化で芯までふっくら | 発熱効率を高めてムラを抑制 |
内釜は味づくりの土台であり、米粒への熱の入れ方を決定づける。
NW-WA10は厚みのある多層構成とふち厚を確保し、蓄熱と保温力が強い環境を作りやすい。
対してNW-BA10は鉄器コートでIHとの相性を高め、釜全体へ効率良く熱を回す思想が際立つ。
結果として、同じ「豪熱大火力」でも、熱を貯めて押し込むアプローチと、効率良く伝えて均一化するアプローチという差が生まれる。
③ 炊き分け機能(食感調整)
観点 | NW-WA10 | NW-BA10 |
---|---|---|
わが家炊き | 最大81通り(硬さ×粘りを細かく最適化) | 最大49通り(好みへ学習調整) |
向いている層 | 銘柄・季節・水加減の変化まで追い込みたい層 | 簡単操作で好みに近づけたい層 |
再現性 | 細粒度の設定で微差を狙いやすい | 少手順でブレを抑えやすい |
食感調整は「家族の満場一致」を生みやすい領域であり、満足度への寄与が大きい。
NW-WA10は調整の段数が多く、銘柄ごとの個性や新米・古米の差に応じたきめ細かい最適化が可能になる。
NW-BA10は選択肢を絞りつつも学習ロジックを活かし、少ない操作で安定した味に近づけられる点が強み。
家庭内の操作担当者が複数いる場合は、調整の自由度と手順のわかりやすさのどちらを優先するかで相性が決まる。
🔻食感を追い込むなら、迷わずNW-WA10。Amazon、楽天で購入できます
④ 火力方式(豪熱大火力 vs 厚釜蓄熱)
観点 | NW-WA10 | NW-BA10 |
---|---|---|
特徴 | 厚釜×ふち厚で対流を強め、大火力を活かす | 発熱効率の高い鉄器コートでムラを抑える |
効果 | アルファ化を促進し甘みと弾力を引き出す | 米粒の中心まで熱を通しふっくら感を高める |
味の傾向 | もちっと感と厚みのある甘み | 粒立ちとバランスの良い甘み |
「豪熱大火力」は両モデルに共通するキーワードだが、熱の作り方と運び方に違いがある。
NW-WA10は蓄熱リザーバーとしての厚釜を活かし、沸とう維持工程でも強い対流を保つ設計思想が魅力。
NW-BA10は発熱効率の向上でエネルギーをロスなく米に届け、均一加熱による再現性を狙っている。
どちらも甘みを引き出す方向性は共通しており、粒感重視か弾力重視かで好みが分かれる。
⑤ 使いやすさ・操作性
観点 | NW-WA10 | NW-BA10 |
---|---|---|
操作メニュー | 多彩な炊飯コースと詳細な食感調整 | 主要コースがコンパクトにまとまり直感的 |
お手入れ | 内ふた・内釜中心で日常ケアが完結 | 同様に内ふた・内釜中心でシンプル |
保温・再加熱 | 極め保温/高め保温/あったか再加熱 | 極め保温/高め保温/あったか再加熱 |
メニュー体系は両モデルとも日本の家庭での使い勝手に寄り添って設計されている。
NW-WA10は選択肢が豊富なぶん、初期は設定の学習コストがやや高いが、慣れるほど求める味へ近づけやすい。
NW-BA10は必要十分な選択肢に集約され、家族の誰が操作しても迷いにくいUI構成がメリット。
お手入れの要点は共通で、日々の洗浄パーツが少なく、長期運用の負担を抑えられる。
🔻シンプル操作で迷わない、NW-BA10のやさしさ。Amazon、楽天で購入できます

象印 NW-WA10とNW-BA10はどっちがおすすめ?
どちらが合うかは、味の方向性と調整のこだわり度で分かれる。
家族の嗜好が一定で、簡単操作で安定した仕上がりを重視するならNW-BA10がマッチする。
銘柄ごとの特性や季節変動まで含めて“自分たちの最適解”を追求したいならNW-WA10が有利になる。
以下にタイプ別のおすすめを整理した。
① NW-WA10がおすすめな人
タイプ | 理由 |
---|---|
食感チューニング重視 | 最大81通りのわが家炊きで細かい追い込みが可能 |
弾力と甘みの厚みを重視 | 厚釜とふち厚で対流を強化し、もちっと感を引き出しやすい |
銘柄・新米/古米の違いに敏感 | 細粒度の調整で再現性を高めやすい |
カスタマイズの自由度が満足度に直結するユーザーにフィットする。
味の“微差”を楽しむ家庭や、週末に銘柄米を炊き比べたい家庭との相性が良い。
厚釜の蓄熱を活かした対流づくりが、甘みと弾力の厚みを支える。
学習コストは少し高いが、慣れた段階で真価を発揮する。
🔻ご家庭の“理想の炊き加減”を叶えるのはNW-WA10。Amazon、楽天で購入できます
② NW-BA10がおすすめな人
タイプ | 理由 |
---|---|
操作のシンプルさ重視 | 49通りのわが家炊きで直感的に好みに近づけやすい |
価格と満足のバランス重視 | 中位帯の価格感で日常のご飯を底上げ |
家族内で操作担当が変わる | コース体系がコンパクトで迷いにくい |
毎日の炊飯を安定的においしくしたい家庭に適している。
鉄器コート厚釜の発熱効率でムラを抑え、粒立ちの良い印象を得やすい。
最短距離で“ちょうど良い仕上がり”へ到達しやすい点が強みとなる。
買い替えで失敗したくないユーザーにも選びやすい選択肢になる。
🔻NW-BA10で、毎日手軽においしい粒立ちごはん。Amazon、楽天で購入できます

象印 NW-WA10とNW-BA10の良くある5つの質問
Q1. NW-WA10とNW-BA10で味の違いはある?
ポイント | NW-WA10 | NW-BA10 |
---|---|---|
味の傾向 | 弾力と甘みの厚みを感じやすい | 粒立ちとバランスの良い甘み |
裏付け要素 | 厚釜とふち厚が対流を強化 | 鉄器コートで発熱効率が高い |
味の印象は熱の作り方の違いに由来する。
NW-WA10は厚釜の蓄熱によって対流が強く、アルファ化を促しやすい構造が弾力と甘みの厚みにつながる。
NW-BA10は発熱効率の高い鉄器コートで均一加熱を実現し、粒立ちの良さとバランスの取れた甘みを得やすい。
最終的な差は小さく感じる場合もあるが、好みで選ぶと満足度は高くなる。
Q2. 炊き分け機能はどちらが優秀?
観点 | NW-WA10 | NW-BA10 |
---|---|---|
調整幅 | 最大81通り | 最大49通り |
操作感 | 細かく追い込みたい人向け | 少手順で扱いやすい |
細粒度のカスタマイズ性を評価するならNW-WA10が優勢。
家族の誰でも迷わず使いたい場合はNW-BA10が扱いやすい。
学習によって好みへ寄せる思想は共通しており、どちらも実用十分なレベルにある。
世帯の操作スタイルに合わせて選ぶのが失敗しないコツになる。
Q3. 内釜の厚みや素材の違いは実際に影響する?
要素 | 意味 |
---|---|
厚み | 蓄熱と温度安定性に関与し、対流やアルファ化に影響 |
鉄器コート | IHとの相性と発熱効率に寄与し、ムラ抑制に貢献 |
内釜は熱設計の中心で、味や食感に直結する。
厚みのある釜は温度の落ち込みを抑え、沸とう維持での対流を助ける。
鉄器コートは電磁誘導で効率良く熱を発生させ、釜全体に素早く伝える。
どちらの思想も“おいしさ”に通じており、好みの食感を想定して選ぶと満足度が高い。
Q4. 両モデルの保温機能に差はある?
機能 | NW-WA10 | NW-BA10 |
---|---|---|
極め保温/高め保温 | 搭載 | 搭載 |
あったか再加熱 | 搭載 | 搭載 |
保温・再加熱の基本機能は大枠で共通する。
長時間の保温を多用する家庭では、味の変化を確認しつつ最適な保温モードを見極めると良い。
実使用では保温時間よりも、食べきるサイクル設計の方が味の維持に効く。
炊きたてを基準に、必要分だけ再加熱運用に切り替えると満足度が上がる。
Q5. 最終的にどちらを選べば後悔しない?
優先軸 | おすすめ |
---|---|
細かい味の追い込み/弾力重視 | NW-WA10 |
扱いやすさと価格のバランス/粒立ち重視 | NW-BA10 |
購入満足度は「優先軸との一致度」で決まる。
味の微差を楽しむ家庭にはNW-WA10が長期的な満足をもたらす。
迷わず安定した仕上がりを得たい家庭にはNW-BA10がフィットする。
家族の嗜好を言語化し、優先度の高い2~3条件でジャッジすると後悔が少ない。
まとめ|象印 NW-WA10とNW-BA10の違いと選び方
比較項目 | リンク |
---|---|
価格・コスパ | ① 価格・コスパ |
内釜の仕様と加熱性能 | ② 内釜の仕様と加熱性能 |
炊き分け機能 | ③ 炊き分け機能 |
火力方式 | ④ 火力方式 |
使いやすさ | ⑤ 使いやすさ |
NW-WA10とNW-BA10は同じ5.5合サイズの炊飯ジャーですが、選び方の軸は「こだわり度」と「扱いやすさ」です。
NW-WA10は厚釜2.2mm・ふち厚3.0mmと81通りの炊き分け機能で、もちっと甘みの濃い仕上がりを追求したい人におすすめです。
一方NW-BA10は1.7mm釜と49通りの炊き分けで、粒立ちが良くバランス型。シンプル操作と価格の手頃さを重視する人に向いています。
購入の決め手は「味の方向性」と「どれだけ調整したいか」。この記事を参考に、自分の家庭に合う一台を選んでください。
参考:象印 NW-WA10公式サイト | 象印 NW-BA10公式サイト
🔻NW-WA10で、米粒ひとつまでこだわった炊き上がり。Amazon、楽天で購入できます
🔻NW-BA10で、毎日手軽においしい粒立ちごはん。Amazon、楽天で購入できます
コメント